「中小企業基盤整備機構<中小機構>」は、”中小企業の事業活動に必要な助言、研修、資金の貸付け、出資、助成、債務保証、施設整備、共済制度運営等を行い、事業活動の基盤を整備する”ことを目的とする経済産業省所管の独立行政法人です。
本記事では「中小企業基盤整備機構<中小機構>」の年収、ボーナス(賞与)、初任給、推定生涯賃金、国家公務員や他の独立行政法人との比較等について解説します。
本記事の内容
● 中小企業基盤整備機構<中小機構>の年収、ボーナス(賞与)、初任給、推定生涯賃金
● 中小企業基盤整備機構<中小機構>の独立行政法人内における年収ランキング
● 中小企業基盤整備機構<中小機構>の給与水準が国家公務員に比べて高い理由
ー
本記事は各省庁による公式情報等のデータを参考に、元独立行政法人職員である管理人エストが執筆しています。(データの出典/参考元は記事末尾に記載)
中小企業基盤整備機構<中小機構>の基本情報
中小企業基盤整備機構<中小機構>は、我が国で唯一の中小企業政策全般にわたる総合的な実施機関として、2004年に独立行政法人化されました。
主な業務としては、創業ベンチャー支援、海外展開支援、販路拡大支援、事業承継再生支援、経営相談、資金支援等を行っています。
法人名 | 中小企業基盤整備機構(Organization for Small & Medium Enterprises and Regional Innovation, JAPAN) |
略称、通称 | 中小機構( - ) |
独立行政法人種別 | 中期目標管理法人 |
所管 | 経済産業省 |
設立 | 2004年7月1日 |
所在地 | 東京都港区虎ノ門3-5-1虎ノ門37森ビル |
資本金 | 1兆1193億2042万円 |
従業員 | 740人(2020年4月1日現在) |
拠点 | 本部:東京都港区 地域本部:北海道札幌市、宮城県仙台市、東京都港区、石川県金沢市、愛知県名古屋市、大阪府大阪市、広島県広島市、香川県高松市、福岡県福岡市 中小企業大学校:北海道旭川市、宮城県仙台市、新潟県三条市、東京都東大和市、愛知県瀬戸市、兵庫県神崎郡、広島県広島市、福岡県直方市、熊本県人吉市 事務所:沖縄県那覇市 |
代表者 | 豊永 厚志 |
沿革 | 2004年 中小企業基盤整備機構(発足※地域振興整備公団、産業基盤整備基金、中小企業総合事業団を統合) 【沿革詳細】 |
公式サイト | https://www.smrj.go.jp/ |
中小企業基盤整備機構<中小機構>の年収、ボーナス(賞与)、平均年齢

2019年度の中小企業基盤整備機構<中小機構>の平均年収は835.2万円、平均ボーナスは228.8万円、平均年齢は44.9歳です。(事務・技術系職員/対象人員526人)
中小企業基盤整備機構(2019年) | |||
平均年収 [万円] | 平均ボーナス [万円] | 平均年齢 [歳] | 対象人員 [人] |
835.2 | 228.8 | 44.9 | 526 |
※本記事では特に職種の記載が無い場合、全て事務・技術系職員のものを示します
平均年収(年度別)
中小企業基盤整備機構<中小機構>の平均年収(年度別:2003~2019年)は、720.2~900.2万円です。
国家公務員の平均(610.6~689.2万円)より高い水準(+109.6~+211.0万円)、全独立行政法人の平均(634.1~736.3万円)より高い水準(+86.1~+163.9万円)です。
ー
平均年収(年度別) [万円] | |||
年度 [年] | 中小企業基盤整備機構 | 国家公務員(全職種)の平均 |
全独立行政法人の平均 |
2019 | 835.2 | 689.2 | 702.7 |
2018 | 833.9 | 686.3 | 700.1 |
2017 | 843.3 | 683.8 | 697.3 |
2016 | 834.1 | 680.4 | 686.6 |
2015 | 819.0 | 674.7 | 676.8 |
2014 | 804.9 | 668.8 | 662.7 |
2013 | 729.2 | 613.8 | 634.1 |
2012 | 720.2 | 610.6 | 646.0 |
2011 | 747.7 | 653.4 | 692.6 |
2010 | 733.4 | 651.6 | 695.1 |
2009 | 824.5 | 656.4 | 710.5 |
2008 | 877.2 | 666.6 | 730.6 |
2007 | 884.9 | 662.7 | 734.2 |
2006 | 880.3 | 659.1 | 732.6 |
2005 | 899.6 | 659.6 | 736.3 |
2004 | 900.2 | 656.7 | 732.3 |
2003 | ※1 | 679.0 | 728.4 |
※1:2004年独立行政法人化のため独政法人の該当データ無く、算出不可
平均ボーナス(年度別)
中小企業基盤整備機構<中小機構>の平均ボーナス(年度別:2003~2019年)は、173.2~230.7万円です。
国家公務員の平均(151.2~188.0万円)より高い水準(+22.0~+42.7万円)、全独立行政法人の平均(179.2~183.0万円)より概ね高い水準(-6.0~+47.7万円)です。
ー
平均ボーナス(年度別)[万円] | |||
年度 [年] | 中小企業基盤整備機構 | 国家公務員(全職種)の平均 |
全独立行政法人の平均 |
2019 | 228.8 | 188.0 | 183.0 |
2018 | 227.0 | 185.7 | 180.6 |
2017 | 230.7 | 183.5 | 179.2 |
2016 | 225.3 | 179.5 | ※4 |
2015 | 208.4 | 174.9 | ※4 |
2014 | 210.3 | 170.3 | ※4 |
2013 | 178.8 | 152.0 | ※4 |
2012 | 173.2 | 151.2 | ※4 |
2011 | ※2 | 161.8 | ※4 |
2010 | ※2 | 161.4 | ※4 |
2009 | ※2 | 168.7 | ※4 |
2008 | ※2 | 181.8 | ※4 |
2007 | ※2 | 180.7 | ※4 |
2006 | ※2 | 178.3 | ※4 |
2005 | ※2 | 178.4 | ※4 |
2004 | ※2 | 176.2 | ※4 |
2003 | ※3 | 182.2 | ※4 |
※2:該当データ無
※3:2004年独立行政法人化のため
※4:一部独立行政法人の該当データ無く、算出不可
平均年齢(年度別)
中小企業基盤整備機構<中小機構>の平均年齢(年度別:2003~2019年)は、42.7~45.1歳です。
国家公務員の平均(40.9~43.3歳)より高い水準(+1.8~+1.8歳)、全独立行政法人の平均(41.2~43.6歳)より高い水準(+1.5~+1.5歳)です。
ー
平均年齢(年度別)[歳] | |||
年度 [年] | 中小企業基盤整備機構 | 国家公務員(全職種)の平均 |
全独立行政法人の平均 |
2019 | 44.9 | 43.1 | 41.2 |
2018 | 44.7 | 43.1 | 41.3 |
2017 | 45.1 | 43.2 | 41.5 |
2016 | 44.8 | 43.3 | ※6 |
2015 | 44.5 | 43.3 | 43.6 |
2014 | 44.5 | 43.3 | 43.6 |
2013 | 44.1 | 43.0 | 43.6 |
2012 | 43.5 | 42.8 | 43.6 |
2011 | 43.3 | 42.5 | 43.5 |
2010 | 42.7 | 42.2 | 43.5 |
2009 | 43.9 | 41.9 | 43.5 |
2008 | 44.2 | 41.6 | 43.4 |
2007 | 44.1 | 41.4 | 43.3 |
2006 | 43.6 | 41.2 | 43.4 |
2005 | 43.6 | 41.0 | 43.3 |
2004 | 43.1 | 40.9 | 43.2 |
2003 | ※5 | 41.6 | 42.7 |
※5:2004年独立行政法人化のため
※6:一部独立行政法人の該当データ無く、算出不可
平均年収(年齢別)
2019年度の中小企業基盤整備機構<中小機構>の平均年収(年齢別)は、644.9万円(30歳時)/ 790.1万円(40歳時)/ 898.9万円(50歳時)です。
国家公務員の平均(543.1万円(30歳時)/ 665.4万円(40歳時)/ 757.0万円(50歳時))より高い水準(+101.8万円(30歳時)/ +124.7万円(40歳時)/ +141.9万円(50歳時))です。
全独立行政法人の平均(565.5万円(30歳時)/ 692.8万円(40歳時)/ 788.2万円(50歳時))より高い水準(+79.4万円(30歳時)/ +97.3万円(40歳時)/ +110.7万円(50歳時))です。
ー
平均年収(年齢別)[万円] | |||
年齢 [歳] | 中小企業基盤整備機構 | 国家公務員(全職種)の平均 |
全独立行政法人の平均 |
23 | 539.1 | 454.0 | 472.7 |
24 | 554.0 | 466.5 | 485.8 |
25 | 568.0 | 478.4 | 498.1 |
26 | 582.1 | 490.2 | 510.4 |
27 | 596.7 | 502.6 | 523.2 |
28 | 612.1 | 515.5 | 536.7 |
29 | 628.2 | 529.1 | 550.8 |
30 | 644.9 | 543.1 | 565.5 |
31 | 662.0 | 557.5 | 580.5 |
32 | 679.2 | 572.0 | 595.6 |
33 | 696.2 | 586.3 | 610.4 |
34 | 712.6 | 600.1 | 624.8 |
35 | 728.2 | 613.3 | 638.5 |
36 | 742.8 | 625.6 | 651.3 |
37 | 756.3 | 636.9 | 663.1 |
38 | 768.6 | 647.3 | 674.0 |
39 | 779.8 | 656.8 | 683.8 |
40 | 790.1 | 665.4 | 692.8 |
41 | 799.6 | 673.4 | 701.1 |
42 | 808.6 | 681.0 | 709.0 |
43 | 817.5 | 688.4 | 716.8 |
44 | 826.6 | 696.1 | 724.8 |
45 | 836.2 | 704.2 | 733.2 |
46 | 846.7 | 713.1 | 742.4 |
47 | 858.2 | 722.8 | 752.5 |
48 | 870.9 | 733.5 | 763.6 |
49 | 884.6 | 745.0 | 775.6 |
50 | 898.9 | 757.0 | 788.2 |
51 | 913.1 | 769.0 | 800.6 |
52 | 926.2 | 780.0 | 812.1 |
53 | 936.6 | 788.8 | 821.2 |
54 | 942.2 | 793.5 | 826.2 |
55 | 940.3 | 791.9 | 824.5 |
56 | 927.5 | 781.1 | 813.2 |
57 | 899.4 | 757.4 | 788.6 |
58 | 850.8 | 716.5 | 746.0 |
59 | 775.4 | 653.1 | 679.9 |
60 | 665.9 | 560.8 | 583.9 |
ー
※年齢別の平均年収は、厚生労働省による「賃金構造基本統計調査」の年齢別年収を参考に、各平均年収及び平均年齢から推計しています。
ー
平均年収(役職別)
2019年度の中小企業基盤整備機構<中小機構>の平均年収(役職別)は、1171.1万円(部長)/ 1069.3万円(課長)/ 521.0万円(主任)/ 418.8万円(係員)です。
ー
平均年収(役職別) [万円](2019年) | ||
役職 |
中小企業基盤整備機構 | 平均年齢 [歳] |
法人の長 | ※7 | ※7 |
部長 | 1171.1 | 58.4 |
課長 | 1069.3 | 53.1 |
係長 | ※7 | ※7 |
主任 | 521.0 | 33.1 |
係員 | 418.8 | 34.3 |
※7:情報開示無し
初任給(大卒)
2019年の中小企業基盤整備機構<中小機構>の初任給(大卒)は、20万円です。
国家公務員の平均(21万200円)より低い水準(-10200円)、全独立行政法人の平均(19万400円)より高い水準(+9600円)です。
初任給(大卒)[円](2019年) | ||
中小企業基盤整備機構 |
国家公務員(全職種)の平均 |
全独立行政法人の平均 |
20万 | 21万200 | 19万400 |
推定生涯賃金
中小企業基盤整備機構<中小機構>の推定生涯賃金は、2億9266万円です。
国家公務員の平均(2億4647万円)より高い水準(+4619万円)、全独立行政法人の平均(2億5662万円)より高い水準(+3604万円)です。
推定生涯賃金 [円] | ||
中小企業基盤整備機構 |
国家公務員(全職種)の平均 |
全独立行政法人の平均 |
2億9266万 | 2億4647万 | 2億5662万 |
ー
※推定生涯賃金は、上記平均年収(年齢別)の23~60歳までを合計したものであり、退職金は含まれていません。
独立行政法人内における年収ランキング

2019年度の中小企業基盤整備機構<中小機構>の平均年収は、独立行政法人87法人のうち第10位です。全独立行政法人の平均を偏差値50とした時、偏差値63.2です。
「平均年収 階級別法人数」及び「平均年収-平均年齢」を以下に示します。中小企業基盤整備機構<中小機構>の平均年収は、全独立行政法人の中で高い水準です。
中小企業基盤整備機構 | ||
平均年収 [万円] | ランキング | 偏差値 |
835.2 | 10位 (全87法人) | 63.2 |
ー
ー
ー
中小企業基盤整備機構<中小機構>のラスパイレス指数

2019年の中小企業基盤整備機構<中小機構>のラスパイレス指数は、112.8(年齢勘案)/ 105.6(年齢地域勘案)/ 110.1(年齢学歴勘案)/ 103.7(年齢地域学齢勘案)です。
年齢勘案、年齢地域勘案、年齢学歴勘案、年齢地域学齢勘案の全てにおいて国家公務員よりも高い水準です。
ラスパイレス指数 [-](2019年) | |||
年齢勘案 | 年齢地域勘案 | 年齢学歴勘案 | 年齢地域学齢勘案 |
112.8 | 105.6 | 110.1 | 103.7 |
国家公務員に比べて給与水準が高くなっている理由
2019年の中小企業基盤整備機構<中小機構>の給与水準が高くなっている理由(所管の経済産業省が発表)は、以下の通りです。
当機構の指数が高くなっている具体的な要因は以下のとおりである。
〇ア.国家公務員と中小機構の学歴別構成
大卒者の構成比を比較すると国(行政職(一))が58.4%に対し当機構は84.2%となっており、大卒者の割合が国と比べて高いことも、対国家公務員指数を上げるひとつの要因となっている。(注:大卒者の割合については、平成31国家公務員給与等実態調査より記載。)
〇イ.当機構の場合、広域的な事業実施体制を確保するため、職員の5割程度を地域本部に配置している。このため、地方の給与水準より高い本部勤務職員を地方に配置することになるため、これが全体の指数を押し上げる結果となっている。なお、異動保障が受けられる地域において実際に異動保障を受ける職員の割合も16.2%となっている。
中小機構は、中小企業政策全般にわたる総合的な支援・実施機関として多種多様な業務を行っており、中小企業者に対する財務、市場開拓、事業承継など、経営全般にわたる具体的な課題解決に資する助言、診断指導などを実施し、また、商工会議所をはじめとする中小企業を支援する者に対する助言、指導なども実施している。
これらの業務は、高い専門性を要するため、中小企業診断士などの有資格者が必要であり、人材確保のためにある程度の給与水準が必要となる。
まとめ

以上、『中小企業基盤整備機構<中小機構>の年収、ボーナス(賞与)、初任給、推定生涯賃金、国家公務員や他の独立行政法人との比較等』について解説してきました。
就職や転職等、今後のキャリアにおける意思決定の材料として参考にして頂ければ幸いです。
※記事の内容については十分に精査/確認しておりますが、もし誤記等がございましたらトップページ上部の「お問い合わせ」よりご連絡頂けますと幸いです。
出典/参考元
【総務省】独立行政法人の役員の報酬等及び職員の給与の水準の公表
一般財団法人 行政管理研究センター『独立行政法人・特殊法人総覧(令和2年度版)』ミツバ綜合印刷社、2021年(書籍)